カテゴリ:ウクレレ
ウクレレ+シールド

・ウクレレとアンプとかミキサーとを結ぶシールドコード(略してシールド)を使いますが、ウクレレは小さく軽いので、細く柔らかいシールドが必要です。保持用のストラップを使わない手持ちの人なんかは特に。

・細くて音質の良いものとして最初使ったのがGeorge L's。シールドは太くないとダメという常識を払拭した製品で、ソルダーレス(ハンダ不使用)の先駆者とか言われます。ハンダを使わずネジで通電する方式が音が良いんだそうですが、正直違いは(耳の性能のせいか?)わかりません。

・このGeorge L'sより柔らかくクセが付かず、音質も優れると評判のProvidenceにちょっと前から替えました。品番はV206。電磁ノイズもシャットアウトするとかで、方式はソルダーレスですが、George L'sの1か所でなく2か所で留めるので少し安心です。直径は4mm。


・コードとプラグを買って自作できるので長さを自由に選べますが、3mで十分。プリアンプからアンプへつなぐ必要がある場合のために5mも持っています。シールドは踏んだり曲げたりで切れることがままあります。そこで通電をチェックするためにこんな機器もあります。マッキー「MTEST-1」。音響用のあらゆるコードをチェックできます。ライブの前には必ずこれでテスト。

・このProvidenceにはウクレレ用があり、品番はV206u。ウクレレに差し込むプラグはさらに小さく、そのためかネジ止めではなくハンダ付け(反対側も)なので、"ネジ止めは不安"という人は安心できます。長さは3mと5mとあり、プラグはL字とストレートを選べます。ウクレレを扱っている楽器店にあります。5000円程度。
ウクレレ+次はストラップ
by 2025.03.18