クールシニアのウェブマガジン

毎週月・金曜日発行

クールは「カッコイイ」ですが、背筋をのばして歩く60+シニアの情報を集めます。

Edit

エディター

中村 滋 Shigeru Nakamura

BE-PAL、DIME、サライなどライフスタイル雑誌を創刊。

カテゴリ:ウクレレ 

ウクレレ+ストラップ

・座っての演奏なら膝の上に置いて弾けますが、立ってとなるとストラップが欲しくなります。あのジェイク・シマブクロも最近ストラップを使い始めました。ただあのジェイクモデルは彼が使うカマカのテナーウクレレに合わせてあるので、ソプラノやコンサートには使えません(フックが大きく重すぎる)。

 

・市販されているストラップはいくつかありますが、どれもやや問題があります。サウンドホールに引っ掛けて首で支えるタイプはフックが太過ぎ、ストラップ調節がややこしい。またウクレレのエンドピンとネックをギターのようにつなぐのは、小さなウクレレでは見栄えがよくないです(大昔イカ天で「たま」がやってました)。

 

・やるとすればネックのボディー側にピンを打つのがいいのですが、テナーならいいとしてソプラノではオーバースペック。写真はロングネックのソプラノ。パイナップル型はサウンドホールにフックを掛けて保持できないのでネックにピンを打ってショルダーストラップ式に(ストラップはマンドリン用)。

 

・あれやこれや悩んだ末に、ストラップを自作することにしました。最初に作ったのはナイロンひもを使い、アルミの針金でフックを製作したネックストラップ。長さ調節が自在で使い勝手もよく、知り合いにもいくつかプレゼントしました。

 

・一つ気に入らなかったのがフック。右指の小指・薬指をサウンドホール横に当ててメロディーを弾くときに邪魔になります。そこで薄い金属板でフックを作り、それを袋ひもという袋状の筒の中に入れてストラップを製作。サウンドホールにピタッと付くものを考えきました。

 

・ただこの袋ひも(日本名真田ひも)、ほとんどがコットン製で使えませんが、真田ひもの中に化繊混紡のものを見つけて手に入れました。金属板を入れて熱で溶かして固定したいからです。あと長さ調節用のプラスチック・テープアジャスターを手配し、幅15mmのウクレレ用ネックストラップが完成。ウクレレを教えていた人たちに配って、30本ほど製作しました。

ウクレレ+次はウクレレ用カポタスト

ページtopへ