カテゴリ:日用品 ホビー 野遊び
鑷子、pincette、tweezers

・ピンセットを漢字で書くと鑷子(せっし)。江戸末期に蘭医学と共に伝わったといいます。フランス語ではpincette"つかむ(pince)小さなもの(-ette)"の意らしい。英語ではtweezers。

・家には目的別に何本もあります。毛鉤作りや模型製作では必需品で、それは先の尖ったタイプですが、他に切手用のヘラ型、磁気テープ用の竹製、カギ付きで挟んで離さないもの、トゲ抜きとかとかあります。

・しかし一番役に立つのは何と言っても先端リング型ピンセット(SIGMA製)。大昔、友人(奥方が看護師に「毛鉤作りにどうぞ」ともらったもので、皮膚をつかむ医療用とのことでした。これはオールマイティーで、針からビーズ、ネジやシャープの芯、ゼムクリップまで指でつまみにくいものはすべてつまめ、先が尖ってないので安全です。
・これが古くなったので新しいものを探して、ネットで皮膚用セッシとか先端リング型ピンセットとか検索したのですが見つけられません。写真を眺めていて偶然似たものがあったので拡大すると、"シグマ抜糸用セッシ"とあります。電話で問い合わせると、医療関係者専用で一般市販は不可とのこと。

・仕方なく似たタイプの「ホーザン 先端リング型ピンセットP-878」を手に入れました。リングの外径4mm、内径2.2mm、全長130mm。1760円(ヨドバシカメラ調べ)。一本あるとなにかと便利なピンセットです。
次号9月8日月曜日
by 2025.09.05